2010年5月2日日曜日

引越しと電子書籍

少し前になるが、1月末に引越しした。十数年住んだ江東区の賃貸マンションから、江戸川区の賃貸マンションへの引越しである。引越しに関していろいろと書きたいことがあるのだが、今回は本の事についてである。
読書が好きで、一度読んだ本はなかなか捨てられない。正確なページはわからなくても一度読んだ本は内容を大体憶えている。あるトピックについてまた詳しく知りたくなれば、どの本を見ればいいかほぼわかる。一度読んだ本は脳の延長なのだ。本を捨てることは記憶を捨てるような気がしてしまう。これまでに意を決して何度か本を処分したことがあるのだが、それでも段ボール箱で50箱を超える量である。一箱にハードカバーで30-40冊と考えれば、2千冊程度だろうか。写真にあるように分量としてもかなりのものだ。新居はサンルームがあるお陰で取り合えずそこに置いている。これから本棚を組み立てて本を並べる作業があるのだが、本棚の場所、即ち連続した壁を確保するだけでも大変である。次に引っ越す時は本のために部屋を余分に借りる必要もあるかもしれず、蔵書の維持コストは無視できるものではない。

本が物理的に持つ魅力、紙の感触や本の装丁、ページをめくる感覚、新刊の匂いなどその他の誘惑には抗い難いものがある。だがこれ以上の蔵書にはコストが重くのしかかる。KindleやiPadが気になるのである。あの写真の分量が数百グラムの端末に全て納まり、検索も簡単にできてしまう。一生の間に読む本を全て保存し、持ち歩くことができるのだ。味気ないかもしれないがその価値を認めざるを得ない。美術全集や写真集などは電子書籍で所有したいと思わないが、文庫本や新書など物理的な本の役割が情報の容器に近いものは、むしろ電子書籍の方が理に適うように思える。現在のKindleやiPadはまだまだ発展途上のものだが、今後の読書を大きく変える可能性を感じる。久々に欲しいと思うガジェットである。

2010年1月22日金曜日

真冬でも凍死しない、モントリオールのホームレス

1月9日からカナダへ行く機会があり、13日と14日にモントリオール市内に滞在した。雪は少ないが気温はマイナス10度から20度である。ホテルからレストランへ歩くだけでも寒くて凍えそうになる。繁華街にも人通りが少ないが、これには理由がある。暖房の効いた地下街が発達しており、人々はそちらを歩いているのである。もっとも人口が400万人程度の都市であり、地下街も大阪のような規模ではない。一番の繁華街であるサント・カトリーヌ通りの地下に沿って広がっているだけのようだ。多くの建物が地下街から行き来できるためショッピングにはそれで充分である。そんな真冬のモントリオールにもホームレスがいるのだ。それも地上の道端に座りこんでいるのである。凍死しないのだろうか。不思議に思って現地の人に聞いてみた。夜中にホームレスをシェルターまで運ぶバスが巡回しているそうだ。警官も見回っているとのこと。シェルター行きを拒否して自らの意思で路上で夜を過ごす者もいるのだが、ビルの排気口の傍にいるとか生存のためのノウハウはあるようだ。それでもたまに凍死する者はいるようだ。何とも凄まじい、命懸けのホームレス生活である。

2010年1月5日火曜日

あまりに、あんまりなAVATARのナヴィー

昨年の12月下旬であるがジェームズ・キャメロン監督の最新作「AVATAR」を観に行った。3D版を観たのだが完成度はかなり高い。予想を大きく超えるものではなかったが現時点では最高水準の立体映像であるのは間違いないだろう。映像技術の高さに比べて際立つのがストーリーの貧弱さである。これではインデアン対騎兵隊の西部劇と何ら変わらない。特に困惑するのは衛星パンドラの原住民、ナヴィー(Na'vi)の描き方である。アフリカの原住民か北米のインデアンのような設定なのである。自然と調和して一体に生きる姿を強調したかったらしいが、一部の地球人の文化や生活をコピーするだけなら何のために衛星パンドラという新世界を創造したのかわからない。もっと大胆な、人類からみて理解を超絶したような存在であってもよかったはずだ。このあたりがアメリカ人の限界なのだろうか。それともアフリカの原住民やインデアンがアメリカ人から見れば異星人のような存在なのか。時代設定は今から150年ほど未来であるが、現代の人類が懸命に開発しようとしている常温超伝導体がパンドラに鉱石として豊富に存在し、その鉱脈のもたらすマイスナー効果で巨大な岩山が多数空中に浮いているなど、非常にSF的な設定がされている。だが感心するのもここまでで、空中の岩山もただ出てくるだけでストーリー的に意味があるわけではない。またパンドラの大型生物は基本的に手足が六本なのだが、何故かナヴィーは人類と同じ四本であったり、首を傾げてしまう部分が目立つ。設定のツメが甘いようだ(ナヴィーの指は四本なのだが、AVATARは人間のDNAが混じるためか、五本指である)。

2010年1月4日月曜日

何故か警戒が手薄な裁判所

ある事情があって、月に一回程度のペースで大阪地方裁判所へ行く機会がある。意外なのは裁判所の警備体制である。裁判所は民主主義の根幹である三権分立の一翼を担う司法機関である。当然ながら水も漏らさぬ万全の警備体制が敷かれていると思っていたのだが、その実態は拍子抜けするぐらいである。門や建物の入り口に守衛さんは立っているし、厳しい雰囲気は漂っているのだが、敷地内に入り、建物に入り、目的の部署の窓口に行き着つくまでに一度も呼び止められたり何かに氏名を記入することがない。身分証明書や呼び出し状の類を見せることもないし、荷物のチェックも一切無い。私はスーツを着ないし、パソコンやその他の荷物を入れた大き目のリュックを背負っているのだが、ノーチェックで建物内を自由に歩き回れる。これでいいのかと思ってしまうほどだ。弁護士控室、相手方控室などが廊下に面して並んでいるのだが、弁護士など関係者でなくてもそれらの部屋へ自由に入室できてしまう(これらの部屋は廊下に面した側が全面ガラス張りで、中の様子は廊下からよく見える)。

裁判所はその性質上、問題を抱えた人が来ることが多いはずで、それを物理的に解決したいと画策する人がいてもおかしく無いだろう。裁判所は性善説に立っているのだろうか。性善説が真理なら調停や裁判、法執行などが最低限で済むはずなのだが。川を隔てたすぐ近くにある中ノ島図書館を思い出して複雑な気持ちになった。確かに裁判所には盗み出したいものはほとんどないだろう。

2009年10月30日金曜日

警戒厳重な歴史的建造物、大阪図書館

大阪の中之島を散策する機会があり、大阪府立中之島図書館へ立ち寄った。明治37年に住友家の寄付により建てられた由緒ある歴史的建築である。当時は大阪に図書館が全くなかったため、正面入り口上の銘版には「大阪図書館」と刻まれている。

残念ながらこの立派な入り口は普段は使われておらず、利用者はその両脇の通用口のようなところから出入りする。入って面食らったのはその入館手続きの厳重さである。

まず受付でロッカーの鍵を渡される。そこでロッカー室へ向かう。ロッカー室には高校で三十年間使われてきたような、錆が浮きまくったボコボコのロッカーが並んでいる。そこにバックなどの荷物をしまう。閲覧室へ持ち込みたい物品は、受付でA4サイズぐらいの透明な硬質ビニールの封筒を借り、そこへ入れて持ち歩く。海外ドラマに出てくる刑務所などへ入場する場面を思い出した。

受付で館内の写真を撮っていいかと聞くと、二階にある相談窓口へ行けという。行って聞いてみると「写真撮影許可申請書」を書けとのこと。撮影できるのは玄関ホールだけで、利用者が写らないように撮らなくてはならない。申請書に住所氏名から撮影目的(研究、観光、記念など何でもいいそうだ)、撮影時間(私は記入時の時刻から15分間とした)なども記入する。なお申請書と引き換えに写真撮影許可証(胸ポケットに留める名札のような形状をしている)が貸与され撮影中に着用する。

そうして撮影したのがこの写真である。確かにこれだけの手間をかけても撮る価値のある建築かもしれない。

いろいろな公共建築を見てきたが、特に写真撮影に関してここまでの手続きが必要なのは初めてであった。もちろん撮影禁止よりは遥かにいい対応である。非常に厳しい印象があるかも知れないが、受付でも相談窓口でも、係員は皆さんとても懇切丁寧である。私は写真だけが目的だったので館内に居たのは十五分ぐらいだろう。退出する際に受付の係員から「もうお帰りですか?お気おつけてお帰りください」などと声をかけられたぐらいである。手続きだけが何故か厳重なのである。

図書館はテロの対象になる可能性が高いのだろうか?と思ってしまった。悲しいことだが最近は図書のページを切り取ったりする利用者が多いと聞く。むしろ利用者のマナー対策だろうが、全く残念なことである。

2009年10月23日金曜日

立派だった大宰府跡

出張で博多へ行く機会があった。実は今年は何回か博多へ行っているのだが、今回はたまたま週末を博多で過ごせたので、思い立って太宰府天満宮と大宰府跡へ行くことにした。何れも行くのは初めてである。大宰府跡が予想と違っていて少し驚いた。思っていたよりかなり立派だったのである。敷地の広さや柱の礎石の数と大きさから、多くの立派な建物が立ち並んでいたことが伺える。説明の看板にある復元予想図を見ると三階建ての宮殿だったりする。大宰府は平城京のように塀で囲われており、人々は朱雀門のような大きな門から出入りしていた。また塀の外にも役所の建物が広がっていた。流石に平城京や平安京のような規模ではないが、当時の人口や国力を考えればかなりの大都市なのではないか。実際に九州の統治に加えて外交と防衛の要衝でもあった。
大宰府は菅原道真が左遷された場所であり、左遷された恨みで祟りがあったぐらいだから掘っ立て小屋のようなものが数軒並ぶだけの相当に寂れた場所を想像していた。だが全く違っていたようだ。だとすれば果たして祟るような話だったのか。私自身は東京のようなゴミゴミして忙しない大都会を離れて地方都市で暮らすのも悪くないのだろう、と思う今日この頃である。時代が違うので今の感覚では計れないが、少なくとも当時の九州にもそこで生まれ育った人々が暮らしていたわけで、そこへ転勤になったからといって嘆くなら地元の方々には失礼ではないか。

最近読んで似たような感想を持った小説が山崎豊子の「沈まぬ太陽」である。会社の金でアフリカへ何年も行けるなど、羨ましく思うのは私だけだろうか。主人公の生き様にもあんまり感情移入できなかったのは、やはり時代が違っているからなのか。

完成引渡しとオープンハウス

予定通りに物件が完成し、9月27日に完成引渡しが行われた。特に大きな問題もなく着工してからは順調そのものであった。本当に良かったと思う。引渡しの一週間後には近所の人にオープンハウスをした。もう入居者が決まっている部屋があり、オープンハウスでは全六戸のうち四戸しか公開できなかった。
ここが賃貸の面白いところで、貸してしまうと自分の所有物でありながら立ち入ることはできない。完成引渡しとオープンハウスが、自分の目で直接部屋を見ることのできる数少ない機会の一つだったのである。キッチンの仕様や玄関のドアなど、自分は色や質感も考えて材料やオプションを選択したわけだが、自分がそれを楽しむことはできない。自分は東京に居住し物件は大阪である。賃貸経営も一括借り上げシステムなので入居者に会うこともない。空き室が出たタイミングで大阪に行けるとは限らない。次に部屋を見る機会は何年もないかも知れないのである。完成したのは嬉しいが、そう思うと少し寂しい。